Debianで無線LAN

Debian 3.1
Sargeでメルコの無線LANカードWLI-CB-G54Lを使用出来るようにするための覚書。
まず、Debianをkernel
2.6でインストールしておく。2.4系列だとバイナリパッケージのndiswrapperが存在しない。
2.6をまともに動くように設定したら、ndiswrapper,wireless-tools,wpasupplicantを導入する。
次に、メルコからWLI-CB-G54L用のドライバー(現時点では6.61)を取ってきて展開する。grepでWLI-C…

Debian 3.1 Sargeでメルコの無線LANカードWLI-CB-G54Lを使用出来るようにするための覚書。

まず、Debianをkernel 2.6でインストールしておく。2.4系列だとバイナリパッケージのndiswrapperが存在しない。

2.6をまともに動くように設定したら、ndiswrapper,wireless-tools,wpasupplicantを導入する。

次に、メルコからWLI-CB-G54L用のドライバー(現時点では6.61)を取ってきて展開する。grepでWLI-CB-G54Lが記入された.infを探すとcbg54/net2pg54.infらしい。

で、そのディレクトリに移動して、ndiswrapper -i net2pg54.infを実行すると、infとsysが/etc/ndiswrapper/net2pg54にコピーされ、カード用のconfが作成される。ところがどっこい、このままだと、カードをさすとbcmwl5.sys以外のsysも読み込もうとして、カーネルスタックが不足してドライバ読み込みに失敗してしまう。そこで、bcmwl5.sys以外のsysファイルを削除しておく。

で、modprobe ndiswrapperでmoduleをロードした後にカードを刺すとwlan0のインターフェースが有効になる。

WEPで使用するには—

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/767ndiswrapper.html

iwconfig essid [ESSID]
iwconfig key restricted s:[WEP-KEY]

でESSIDとWEP-KEYを設定した後に

dhclient wlan0

でDHCPでIPをとれば通信可能になる。

WPAで使用するには—

http://umb.at.webry.info/200411/article_6.html

まず、WPAのパスフレーズをファイルに記録する。

wpa_passphrase [ESSID] “[WPA-PSKパスフレーズ]” > /etc/wpa_supplicant.conf

このファイルをごにょごにょいじって、以下の様なフォームに設定する。

ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
network={
ssid=[ESSID]
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP TKIP
group=CCMP TKIP
psk=[生成した暗号化パスフレーズ]
}

で、modprobe ndiswrapperでモジュールを読み込んだ後に、

wpa_supplicant -Dndiswrapper -iwlan0 -c/etc/wpa_supplicant.conf -Bw

でバックグラウンドでwpa_supplicantを走らせる。

dhclient wlan0

でDHCPでIPを取らせればオッケー。

X20マルチブート化

手始めにマルチブート化を試みる。
使いたいOSはFreeBSDとLinux。あとサブにWindowsも念のために入れておく。
まずは12GBしかない内蔵HDDを手持ちの30GBのものに交換する。といっても、背面のねじを一つ外すとHDDがするりと出てくるので、アルミのマウンターを交換して元通り入れるだけ。注意したいのは9.5mmのものしか使えないということぐらいか。っとその前に12GBなドライブの方に動作確認のために入っていたWindows2000を使って、BIOSとIBM独自のコントローラープロ…

手始めにマルチブート化を試みる。

使いたいOSはFreeBSDとLinux。あとサブにWindowsも念のために入れておく。

まずは12GBしかない内蔵HDDを手持ちの30GBのものに交換する。といっても、背面のねじを一つ外すとHDDがするりと出てくるので、アルミのマウンターを交換して元通り入れるだけ。注意したいのは9.5mmのものしか使えないということぐらいか。っとその前に12GBなドライブの方に動作確認のために入っていたWindows2000を使って、BIOSとIBM独自のコントローラープログラムのバージョンアップをする。IBMはeFlash版を使うとWindowsからフラッシュのアップデートが出来るのでFDDはいらない。

さてさて、ウルトラベースも付いていないので、インストールは外付けのUSB接続CD-ROMドライブで行う。電源投入直後ならF1でBIOSに入れるので、StartupをCD-ROMにしてあげればそれだけでCD-ROMから起動する。ホットスタート直後だと入れないので注意。

まず、WindwosXPのインストールCDで起動。パーティションを全削除した後に、先頭に10GBの基本領域を作成して、NTFSにフォーマットしてインストール。WindowsXPのインストールが終わったら続けてSP2をインストールしておく。SP2インストール後に、IBMからソフトウェア導入支援プログラムを落としてくる。IBMはこのソフト一つで全てのアップデートを自動で入れてくれるので好き。X20は対象外ということになってるが、ちゃんと動く。:-)

導入支援プログラムで最初にLenovoのRescue & Recovery Programってのを入れるか?と聞いてくるのでよくわからないが入れる。いつか役に立つだろう。で、続けてThinkPad用の追加プログラムを自動でインストール。2つほど依存関係が不明なので手動で入れろと言われる。手動で入れようにも展開されたフォルダにナビゲートしてくれないので、IBMのページでパッケージのファイル名を確認した上で、自分でそのファイル名に一致するフォルダに移動して手動セットアップ。これが終わると、デバイスマネージャーでの不明なデバイス表示も解消する。

その後、WindowsUpdateをひたすら繰り返した後に、念のためAvast AntiVirusを入れてWindowsのセットアップは完了。

最初にWindowsを入れたのは、実はHDDのパーティションを切るため。管理ツール内のディスク管理ツールで、未使用領域に8GBの拡張領域を2番目に、8GBの基本領域を3番目に、残りをFAT32の基本領域として確保する。最近のLILOやBootEasyは先頭8GB以内にカーネルをおかないといけない制限がないので気にしない。

パーティションを切ったら次にFreeBSDを入れる。選んだのはリリース直後のFreeBSD-6.0。何も考えずにmini-install CDから起動して、ネットワークインストール。BootEasyはFreeBSDの起動確認のためにMBRに一応入れておく。どうせすぐにLILOで上書きされるけど。FreeBSDは基本領域にしかインストール出来ないので、インストールする領域は3番目の基本領域。スライスエディタでこのスライスのパーティションタイプをFreeBSDの165に変更。さらにパーティションエディタでルートとswapに分ける。ここで、4番目のFAT32でフォーマットした基本領域も/dosにマウントするようにしておく。もちろんこのパーティションはフォーマットしない。後は、成り行き任せでフルインストール。再起動して、ちゃんと起動することを確認。

最後にVine Linux 3.2をインストール。なぜこれを最後にしたかというと、VineのLILOはグラフィカルな画面でカーソルで起動パーティションを選んで起動できるので、一番かっこいい。だから、最後にこれでMBRを上書きしたいから。で、注意するのは、起動時に普通に起動せず、boot:のプロンプトにlinux usb-storageと入力してUSB-CD-ROMを使用可能にしておく。これを指定するとanacondaというグラフィカルなインストーラーが起動するのでインストールが非常に楽。で、diskdruidで2番目の拡張領域内にswap領域とroot領域を確保。LinuxはFreeBSDの様に領域内に仮想のパーティションを作るのではなく、あくまでそれぞれを領域として確保しないといけないので、拡張領域内にパーティションを切る。で、フルインストール。途中LILOの設定で、FreeBSDを無視されるのと、何もインストールしていないFAT32な領域を起動領域にされるが、後で修正するので無視。

で、再起動するときれいなLILOのブート選択画面が出るので、Linuxを選んでリターンでVineが起動する。

Vineのメニュー内にLILOを設定するツールがあるので、dosを起動する設定の起動パーティションをFreeBSDの領域に変更して、ラベルをFreeBSDにしてあげる。ついでにデフォルト起動領域をWindowsに変えて、選択待機時間を60秒にしておく。これで再起動すると、見事に3つのOSのマルチブート環境が手に入る。後日GRUB等に変えるかもしれないけどね。

X20との格闘記録序章

旅行用のモバイルノートが欲しくなって物色していた。
条件は、極力軽くするために1スピンドル。で、PC-UNIXをメインにサブにWindowsを使いたいので、ゴテゴテしたメーカー製特殊装備はむしろ無い方がいい。んでもって、めったに使わないサブマシンなので限界まで安値を狙いたい。
PC-UNIXで問題なく使えるという条件を付けるとなると、シンプルな構成のThinkPadが最大の候補にあがる。で、中古で1スピンドルの軽量ThinkPadとなるとs30だが、こいつはUSBポートにガタがきやすいのと、人気…

旅行用のモバイルノートが欲しくなって物色していた。

条件は、極力軽くするために1スピンドル。で、PC-UNIXをメインにサブにWindowsを使いたいので、ゴテゴテしたメーカー製特殊装備はむしろ無い方がいい。んでもって、めったに使わないサブマシンなので限界まで安値を狙いたい。

PC-UNIXで問題なく使えるという条件を付けるとなると、シンプルな構成のThinkPadが最大の候補にあがる。で、中古で1スピンドルの軽量ThinkPadとなるとs30だが、こいつはUSBポートにガタがきやすいのと、人気があるので中古でも6~7万の値段がするので却下。となると狙い目はX20系列。X22あたりの中古の出物が多いので3~4万で手に入りそうではあるが、外装があまりにもボロいものが多い。

と思っていたら、偶然、驚くほど外装がきれいなX20を発見。外装のどこにも傷が見当たらない。しかもうれしいことに、どのノートでも見苦しくなるIntel Insideのシールが跡形も無く剥がされている。ここに強く惹かれたね。

スペック的には余分なものを極力廃止してるところもいい。さらに純正アダプターと純正バッテリーがついていて、しかもバッテリーの劣化もなし。

てなわけで、即決。ここよりX20との格闘の日々が始まる。ただし、エントリー作成は後日なので日記ではない。:-P