iDraw覚書その2

個人的には論文に使う図をPowerPointで書くなどもってのほかだと思っているのだが、世の中にはそうは思っていない人が多いらしい。というわけで、せっかくiDrawできれいな図を作ってPDFで出力しても、どうしてもそれをPowerPointで欲しい、だから最初からPowerPointで作ってくれ、なんて言われると憤懣やる方ない。

しかし、そうは言ってられないので試行錯誤した結果辿り着いたiDrawで書いた図のPowerPointへの変換方法を記録しておく。

手順は以下の通り。

1) iDrawで書いた図をPDFで書き出す。

2) PDFをMac版のLibreOfficeのDrawで読み込む。デフォルト配布物に含まれるPDF読み込み機能で読み込める。

3) 読み込んだ図をLibreOfficeからWMF(Windows Meta Format)で書き出す。

4) Windows版のPowerPoint(Mac版では不可)で新しいPowerPointスライドを作成し、WMFファイルを配置する。

5) 配置したWMFファイルをダブルクリックして編集しようとするとPowerPointオブジェクトに変換するか?と聞かれるので変換する。

6) PowerPoint上で編集可能なオブジェクトに変換される。

WMFがWindows版のPowerPointでしか扱えないというクソ仕様のために最後の段階でWindowsがどうしても必要になるが、これで一応オブジェクトの配置等を壊さない状態でPowerPointに変換は可能である。

iDraw覚書

アドビのイラレと決別するため、最近はMac App Storeで購入出来るiDrawをメインのドローアプリとして使っている。機能的には必要十分だが、少し注意を要する点があるので忘れないように記録しておく。

iDrawの最近のバージョンでは画像ファイルを直接配置でドローボード上にペースト出来るようになった。これでほぼイラレで必要な機能はカバー出来たと思ったら、こうやって貼った画像の縦横比を変形させようとサイズの縦横リンクを外してハンドルポイントをぐりっと動かしても画像が変形せずに新しく出来たバウンドボックス内に収まるように画像が表示されてしまう。なんだこりゃ。

実は、過去、画像を直接配置出来なかったバージョンでは、まず四角のオブジェクトを描き、その塗りつぶしで外部画像を選ぶことで画像をドローボードに配置していた。画像を直接配置できるようになった時に画像という新しいオブジェクトタイプが導入されたとばっかり思っていたのだが、実は画像の直接配置は単純に画像と同サイズの四角オブジェクトを描画し、自動的に配置画像を塗りつぶし画像に指定してくれるというだけのものだったらしい。

なので、塗りつぶしのオプションで画像を「サイズを合わせる」でなく「ウィンドウに合わせる」に変更することで、ちゃんと画像が変形させたバウンドボックスに引き伸ばされて配置される。ワンテンポ余計な操作が入って面倒だが、これで配置画像を自由に縦横比で変更出来るようになった。

OS XでPDFから高解像度でKeynoteにクリップする方法

いつの頃からか、OS Xの標準のPDF表示アプリであるプレビューで表示したPDFから矩形で選択して他アプリに貼り付けると低解像度のプレビュー画像しか貼り付けられなくなってしまった。おかげで、いつもPDFの論文の内容を紹介したい時に困って、いちいち解決法を探しては同じ解決法に至っているので、覚書に残しておく。

まず、矩形でクリップしたい部分を選択肢、Cmd+Cでコピーする。

次に、ファイルメニューからクリップボードから新規作成を選び、クリップボードの高解像度のデータを元に新規ファイルを作製する。

出来たファイルをPDF形式でセーブし、Keynoteから挿入→選択…で取り込む。

これで解像度がオリジナルの状態のままでKeynoteで拡大縮小出来るようになる。

Windowsバックアップ失敗

久しぶりだったのですっかり対処法を忘れていた。というわけで覚書。

久しぶりにWindowsバックアップが失敗していた。エラー内容をみると隠し状態になっているファイルのコピーに失敗したという。詳細はイベントログを見ろと言われるが、これを見ても大した情報は得られない。どこが詳細だよ。

で、この失敗、実は以前にも何度か経験してた。これ、Microsoft Security Essentialが予備スキャンで見つけたウィルスを隔離したファイルがMSEによってロックされているのでWindowsバックアップでコピー出来ないという罠なんだな。ところが、このMSEが隔離したウィルス、対処したかったら必ずMSEでフルスキャンをかけないと対処リストがそもそも表示されないというクソ仕様。つまり、ウィルスを削除するだけなのにフルスキャンで何時間も待たされるというわけ。防護してくれるだけマシといえばマシだけど、発見して隔離したウィルスがフルスキャンしない限り報告すらされないという仕様はなんとかならんのか。

で、これでウィルス本体を削除してあげるとようやく無事にWindowsバックアップが完了する様になる。同じ自社製品でありながら連携もできないどころか妨害してしかもエラーメッセージにはそれを解決する情報が何にもないってのが本当に腐ってる。せめてMSEがロックしたファイルがコピー出来ません、ぐらいの表示をすればMSEでウィルス除去すればいいって分かるのに。

ちなみに今回隔離されていたウィルスは例によってJavaウィルス。ほんと、Javaも今じゃ完全にお荷物状態。WindowsそのものからJavaをパージしてから長いけど、ブラウザがサイトからJavaウィルスを貰ってきてキャッシュにほりこんじゃうのは防ぎようがない。いい加減にしてほしいわ。

pTunes for PalmOS5

MissingSync 4.0でiTunesとpTunes for
Palmがシンクできるのはいいのだが、曲によってID3タグが反映されたり反映されなかったり。
どうにも動作がうまくないと思っていたが、結論は簡単だった。
ID3タグがv2.2だとすべて問題なく反映されるらしい。
ということで、シンク前にID3タグをv2.2にすべて変更することをお忘れなく。:-)

MissingSync 4.0でiTunesとpTunes for Palmがシンクできるのはいいのだが、曲によってID3タグが反映されたり反映されなかったり。

どうにも動作がうまくないと思っていたが、結論は簡単だった。

ID3タグがv2.2だとすべて問題なく反映されるらしい。

ということで、シンク前にID3タグをv2.2にすべて変更することをお忘れなく。:-)

トラックバックってシステムの善し悪し

最近、やっぱりBlogをするのがはやってるのか。前にも書いたけど、Blogって疑似リアルタイムコミュニケーションなので、ちょっと時間が経つだけで過去の情報が形骸化していって、内容が残らないのよねえ。
と、なにか意味のありげなことを書いておきつつ、知人のBlogに初TrackBackを打って見る。
そこの初被TrackBackは、あるあるのことを書いたらアメーバブログであるあるの情報をまとめるBlogをやってる人からの宣伝TrackBackだった。この人って、Googleであるある関係でググって…

最近、やっぱりBlogをするのがはやってるのか。前にも書いたけど、Blogって疑似リアルタイムコミュニケーションなので、ちょっと時間が経つだけで過去の情報が形骸化していって、内容が残らないのよねえ。

と、なにか意味のありげなことを書いておきつつ、知人のBlogに初TrackBackを打って見る。

そこの初被TrackBackは、あるあるのことを書いたらアメーバブログであるあるの情報をまとめるBlogをやってる人からの宣伝TrackBackだった。この人って、Googleであるある関係でググって引っかかるBlogに片っ端から意味のないTrackBackを打って、アメーバブログのランキングをあげようとしてるんだろうなあ。

アメーバブログって探偵ファイルのあることないことふいてランキング稼ごうとしてたり、なんかうざいBlogサービスって感じだな。ランキングによる賞金制度なんかあるから、そういううっとうしいことになる様な気がする。

ここのページは極力TrackBackを受けたくないので、どこにもTrackBackを送らなかったんだけど、これがきっかけでTrackBackが来るようになったら、Comment,TrackBackは受け付けない様にするかも。

光ファイバー導入

マンションにBフレッツのマンションタイプ導入。とりあえずマンション内では契約第一号なので、今のところ100Mbps占有状態らしい。
マンション構内は100MbpsVDSLで配線なので、自宅にはVDSLモデムが到着。電話回線の部屋側にスプリッタを入れるのかと思いきや、スプリッタ不要で構内電話回線に市販の単なる2分化コネクタを入れて電話とモデムを接続。VDSLで使う周波数って音声と十分はなれてるのね。まあ、音声回線からVDSL周波数へノイズが乗らない様にノイズフィルタは入れられたけど。音声は光ファ…

マンションにBフレッツのマンションタイプ導入。とりあえずマンション内では契約第一号なので、今のところ100Mbps占有状態らしい。

マンション構内は100MbpsVDSLで配線なので、自宅にはVDSLモデムが到着。電話回線の部屋側にスプリッタを入れるのかと思いきや、スプリッタ不要で構内電話回線に市販の単なる2分化コネクタを入れて電話とモデムを接続。VDSLで使う周波数って音声と十分はなれてるのね。まあ、音声回線からVDSL周波数へノイズが乗らない様にノイズフィルタは入れられたけど。音声は光ファイバからVDSLへのコンバーター側で分岐されるらしい。

で、とりあえずPPPoEルーターのマルチセッション機能を使って、プロバイダーとのセッションに加えてBフレッツの追加セッションを設定。オンデマンドでBフレッツの専用網につながるように設定して、フレッツ網内で閉じたスピードテスト。おおよそ下り50Mbps程度。輻輳もあるだろうし、まあ予想通りといったところか。上りのスピードテストがないところが痛いな。

後は、上りでストレスをかけたときの実測の測定と、バンド幅を生かした遊びをどうにか考えないと。

Blogってやっぱりいらない?

最近、UNIX関連の情報がGoogleで検索してもうまくまとまってるサイトがヒットしないなあ・・・と思っていたけど、自分でBlogやってみてわかったのはBlogのせいだったのね。
日々の雑用の記録をつけていくという主旨だと、Blogの簡単にエントリー出来るってことは楽なのは確かだけど、最終的にはここに記録したことをまとめて他人に見れるようなページにしないといけないのに、Bloggerって日々のTrackbackとかのオナニー的要素に満足しちゃってそこをしないからまとまらないのね。
これならWi…

最近、UNIX関連の情報がGoogleで検索してもうまくまとまってるサイトがヒットしないなあ・・・と思っていたけど、自分でBlogやってみてわかったのは、ドキュメント作成者が減る一方なのはBlogのせいだったのね。

日々の雑用の記録をつけていくという主旨だと、Blogの簡単にエントリー出来るってことは楽なのは確かだけど、最終的にはここに記録したことをまとめて他人に見れるようなページにしないといけないのに、Bloggerって日々の反応を直接的に感じ取れるTrackbackとかの要素に満足しちゃって、非Bloggerの為のドキュメントとしてまとめるのが面倒になっちゃうんだろうな。

COREBlogなんて、COREBlog自身のドキュメントがCOREBlogを入れてZopeから英語のHelpを見る以外ないんだもんなあ。製作者自身もBlogでしか情報を出していないのはいかんだろ。

これならドキュメント類はWikiで記録した方がいいかしらん。Zwikiでも試してみるか。